オリジナル雑貨の販売中

【Flexi Toy Maker】くねくね動くおもちゃを印刷して遊んでみた!

Bell
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

はじめに

Bambu Labは高速、高精度な3Dプリント技術で知られるメーカーです。そのBambu Labが提供する無料ツール「Flexi Toy Maker」を使うと、誰でも簡単に自分だけの可動おもちゃを作れるようになります。

Flexi Toy Makerとは?

Flexi Toy Makerは、Bambu Labが運営するプラットフォーム「MakerWorld」の中で利用できる無料のWebツールです。単純なシルエット画像をアップロードするだけで、関節が動く3Dモデルを自動生成してくれます。

必要なもの

  • イラスト画像
  • MakerWorldアカウント (Googleアカウントで簡単登録)
  • 3Dプリンタ (BamubuLab A1 miniを使用)
  • スライスソフト (Bambu Studioを使用)

Flexi Toy Makerの使い方【最新手順】

1.元画像を用意する

まず画像を準備します。

今回は、上記のイラストをChatGPTに作成してもらいました。

2.MakerWorldでFlexi Toy Makerを開く

MakerWorldにアクセスし、「MakerLab」から「Flexi Toy Maker」ページを開きます。

3.画像を取り込む

準備した画像をドラッグして読み込みます。

4.背景を取り除く

赤枠を選択して背景を透明にします。この設定をすることで、イラストのみを印刷することができます。

Crop Ratioではイラストに適したサイズを選択しました。

Confirmで先に進みます。この後、色の設定がでますが、オリジナルの色で問題なかったので、特に設定変更することなく先へ進みました。

5.ジョイント部分を設定する

左上にあるHingeボタンから適当な大きさのジョイントを選び、手動でイラストに線を引きます。移動や調整も可能です。色々試して、動きやすい配置を検討しましょう。

プラスボタンを押すことで、関節を追加することも可能です。

6.3Dプリント用データをダウンロード

完成した3Dデータは「Download」ボタンを押して、プリンターとノズルサイズを選びます。メッシュが生成されて、3mfファイルorSTLファイルでダウンロードできるようになります。

7.Bambu Studioで取り込む

Bambu Studioにインポートし、印刷設定を行います。

最初の向きでは、直角の形状があり、サポート材が必要になる形状だったので、Auto orientationボタンを押して、印刷向きを修正してもらいました。

これでサポートは不要です。

8.印刷

3Dプリントを開始!

実際に作ったFlexi Toy作例紹介

とことこ歩く猫

色分けでキャラクター性をアップ

うねうね動く可愛いウミウシ

可愛いウミウシができました。マルチカラー印刷ができると幅が広がる!

使ってみた感想・レビュー

簡単な操作で、自分だけのオリジナルFlexi Toyが作れるのは魅力的でした。特に子供やプレゼント用にも最適です。

まとめ

Flexi Toy Makerを使えば、誰でも短時間で可感性ある可動おもちゃを作成できます。またChatGPTなどのツールと組み合わせれば、オリジナル性高い作品を作ることも可能です。ぜひ、あなたもオリジナルFlexi Toy作りに挑戦してみてください!

ABOUT ME
Bell
Bell
CAEエンジニア
物理系修士卒。BtoBメーカーの機構設計開発業務を経験。
3D-CAD・CAEに出会い、コンピュータ上でのアイデアを具現化できる面白さに惹かれて、社内のCAD・CAE推進部署に異動して現職。

猫に囲まれて暮らすのが夢🐈🐈🐈
記事URLをコピーしました