オリジナル雑貨の販売中
3Dデータ活用
PR

初めてでもよくわかるCAE×Python

Bell
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

CAEとPythonを組み合わせることで出来ることについて紹介したいと思います。

CAEとは、Computer Aided Engineeringの略で、コンピュータを使って工学的な問題を解析することです。例えば、構造解析や流体解析などがあります。CAEソフトウェアは、これらの解析を行うための専用のツールですが、多くの場合、GUI(グラフィカルユーザーインターフェース)で操作する必要があります。これは、手動でパラメータを設定したり、結果を確認したりする場合には便利ですが、同じような解析を繰り返したり、複数のケースを一括で処理したりする場合には非効率的です。

そこで、Pythonというプログラミング言語を使って、CAEソフトウェアを自動化することができます。Pythonは、シンプルで読みやすい文法や豊富なライブラリが特徴の言語で、科学技術計算やデータ分析などに広く使われています。Pythonを使えるCAEソフトウェアはいくつかありますが、代表的なものとしては、ANSYSやAbaqusなどがあります。これらのソフトウェアでは、Pythonスクリプトを実行することで、モデルの作成や解析の実行や結果の出力などを自動化することができます。

CAEとpythonを組み合わせることで出来ること

たくさんありますが、例えば以下のようなことが挙げられます。

・パラメータスタディ:モデルのパラメータを変化させて複数のケースを一括で解析し、最適な値を探すことができます。
・デザインオブエクスペリメント:モデルのパラメータを組み合わせて複数のケースを一括で解析し、影響度や相関性などを分析することができます。
・最適化:モデルのパラメータを変化させて複数のケースを一括で解析し、目的関数や制約条件に基づいて最適な値を求めることができます。
・後処理:解析結果を自動的にグラフや表にまとめたり、レポートに出力したりすることができます。

以上のように、CAEとPythonを組み合わせることで、解析作業の効率化や品質向上に貢献することができます。もちろん、Pythonには慣れる必要がありますが、基本的な文法やライブラリはインターネット上に多くの情報がありますし、CAEソフトウェアもGUIからスクリプトに変換する機能があるものもあります。ぜひ、CAEエンジニアの皆さんもPythonに挑戦してみてください。

ABOUT ME
Bell
Bell
CAEエンジニア
物理系修士卒。BtoBメーカーの機構設計開発業務を経験。
3D-CAD・CAEに出会い、コンピュータ上でのアイデアを具現化できる面白さに惹かれて、社内のCAD・CAE推進部署に異動して現職。

猫に囲まれて暮らすのが夢🐈🐈🐈
記事URLをコピーしました